エイジングケア|豊中市の内科は豊中駅前さかい内科・循環器クリニック

〒560-0021 大阪府豊中市本町1-6-4京阪豊中ビル1階
準備中
ヘッダー画像

エイジングケア

エイジングケア|豊中市の内科は豊中駅前さかい内科・循環器クリニック

男性の薄毛(AGA)

AGA(男性型脱毛症)は、思春期以降に発症し、前頭部や頭頂部の髪が徐々に細く・薄くなる進行性の脱毛症です。日本人男性の約3人に1人が発症するとされ、自然回復は期待できません。主な原因は、男性ホルモンDHTの影響や遺伝的体質による毛周期の短縮。
初期には「髪のコシがなくなった」「地肌が透けて見える」などの変化から始まり、放置すると広範囲の脱毛に進行します。
診断には視診・ダーモスコピー・頭部撮影などを組み合わせ、進行度に応じて治療を設計。DHTを抑える内服薬と発毛を促す外用薬の併用が基本で、継続的なケアが必要です。

女性の薄毛(FAGA)

FAGA(女性男性型脱毛症)は、更年期前後に多く見られる進行性の脱毛症で、分け目や頭頂部のボリューム減少が主な特徴です。エストロゲン低下に伴うホルモンバランスの変化、遺伝的素因、鉄欠乏や甲状腺機能の異常などが発症に関与します。
「髪が細くなった」「分け目が目立つ」といった初期変化から始まり、進行すると全体的なボリュームダウンへつながることも。
診断には、視診と問診、加えて血液検査(鉄・フェリチン・甲状腺・ホルモンなど)を用いて、全身的な異常を確認します。
治療には、ミノキシジル外用薬やスピロノラクトンなど、女性に適した医療的選択肢があり、早期介入が効果的です。

男性更年期・LOH症候群

LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症)は、加齢やストレスなどによりテストステロンが低下し、身体・精神・性機能に影響を及ぼす進行性の疾患です。
「疲れが取れない」「性欲が落ちた」「気分が沈む」などの症状が多く、30〜50代でも見逃されやすいのが特徴。診断にはAMSスコアやホルモン検査を用い、必要に応じて甲状腺・糖代謝・骨密度なども評価します。
治療はホルモン補充療法を中心に、運動・栄養・睡眠の見直しを組み合わせ、QOLの改善を目指します。EDや生活習慣病を合併する例も多く、早期の医療介入が重要です。

慢性疲労症候群(CFS)

慢性疲労症候群(CFS)は、原因不明の強い倦怠感が6か月以上持続し、日常生活に支障をきたす病気です。通常の休息では回復せず、軽い活動でも強い疲労を感じる「労作後倦怠」が特徴です。
頭痛・微熱・咽頭痛・筋力低下・気分の落ち込み・集中力の低下など、心身に広範な症状が現れます。発症は30〜50代、特に女性に多い傾向がありますが、年齢や性別に関係なく発症することも。
診断は、他疾患の除外や経過観察を経て行います。治療は対症療法・生活習慣の見直し・心理的支援を組み合わせて行うのが基本です。

TOP