生活習慣病|豊中市の内科は豊中駅前さかい内科・循環器クリニック

〒560-0021 大阪府豊中市本町1-6-4京阪豊中ビル1階
準備中
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|豊中市の内科は豊中駅前さかい内科・循環器クリニック

糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる代謝疾患です。初期には症状が乏しく、進行するまで気づかれにくいのが特徴です。
日本では特に生活習慣や加齢が関与する「2型糖尿病」が全体の約95%を占め、肥満や運動不足、遺伝的体質が発症に関与します。ほかに自己免疫が関与する「1型糖尿病」や「妊娠糖尿病」などもあります。
症状としては、口渇、多尿、体重減少、疲労感、手足のしびれなどが見られます。進行すると神経障害、網膜症、腎症といった合併症を引き起こすことがあります。
診断には、空腹時血糖・HbA1c・糖負荷試験などの血液検査を用います。治療は食事・運動療法を基本とし、必要に応じて薬物療法を行います。

脂質異常症(コレステロール・中性脂肪)

脂質異常症とは、血液中の脂質(LDLコレステロール、中性脂肪、HDLコレステロールなど)のバランスが乱れた状態で、かつては「高脂血症」と呼ばれていました。初期にはほとんど症状がなく、気づかぬうちに動脈硬化が進行します。これにより、心筋梗塞や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などの重大疾患のリスクが高まります。
原因の多くは生活習慣によるもので、遺伝や加齢、糖尿病・高血圧なども影響します。診断は血液検査を中心に行い、LDLや中性脂肪、HDLの数値を評価します。治療はまず生活習慣の改善から始め、必要に応じてスタチン系薬やEPA製剤などを用います。血管合併症を予防するためには、定期的な検査と数値管理が重要です。

高血圧

高血圧とは、血管にかかる圧力(血圧)が慢性的に高い状態を指し、自覚症状がほとんどないまま進行することが多い疾患です。血圧が高い状態が続くと、血管の壁が傷つきやすくなり、動脈硬化を進め、脳卒中・心筋梗塞・心不全・腎不全などの重大な合併症につながる可能性があります。
原因の多くは本態性高血圧と呼ばれ、塩分過多や運動不足、肥満、遺伝的体質などが関与します。診断は診察室や家庭での血圧測定をもとに行われ、腎機能や心電図、眼底検査なども用います。
治療は生活習慣の改善が基本で、必要に応じて降圧薬を使用します。継続的な血圧管理が、臓器障害の予防に重要です。

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が7.0mg/dL以上の状態を指し、放置すると尿酸が結晶化し、関節に炎症を起こす「痛風」へ進行することがあります。痛風発作は主に足の親指の付け根に突然起こり、激しい痛みを伴います。
自覚症状がないまま腎障害や心血管疾患のリスクを高めるため、尿酸値の管理が重要です。原因はプリン体の多い食品や飲酒、肥満、脱水、腎機能低下などさまざまです。
治療は急性期の炎症を抑える薬に加え、尿酸を下げる薬剤での継続的な管理が中心となります。生活習慣の見直しも併せて行うことが再発予防につながります。

肥満症・メタボリックシンドローム

肥満症とは、BMIが25以上で、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの合併症を伴う状態を指します。さらに内臓脂肪型肥満に高血圧・高血糖・脂質異常のうち2つ以上が重なると、「メタボリックシンドローム」と診断されます。
いずれも放置すれば動脈硬化が進行し、心筋梗塞・脳卒中・腎不全・脂肪肝・睡眠時無呼吸症候群など、多臓器にわたる合併症のリスクが高まります。
治療の基本は食事・運動による減量と生活習慣の改善。症状に応じて薬物治療や、重症例では減量手術も検討されます。
見た目だけでなく、全身の健康管理の観点からの評価と介入が重要です。

脂肪肝

脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積された状態で、飲酒が原因ではないものは「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」と呼ばれます。多くは肥満・糖尿病・脂質異常・高血圧など生活習慣病が背景にあり、進行例では炎症や線維化を伴う「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」へ移行し、肝硬変・肝がんに至ることもあります。
診断は血液検査や画像検査(エコー)などで評価され、治療の基本は体重減少・食事・運動の改善。糖尿病や高血圧の管理もNASH進行予防に不可欠です。
自覚症状が乏しいことが多く、健診で肝機能異常を指摘された際には精査が重要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠中に呼吸が止まる、または浅くなる状態が繰り返される病気で、1時間あたりの無呼吸・低呼吸(AHI)が5回以上あると診断されます。最も多いのは、肥満や扁桃肥大により上気道が塞がる「閉塞型(OSA)」です。
夜間のいびき・呼吸停止・頻尿、日中の眠気・集中力低下などが主な症状。放置すると高血圧・心不全・脳卒中・糖尿病などのリスクが高まります。
診断は在宅での簡易検査やPSG(精密検査)によって行い、治療は減量・生活改善に加えて、CPAP療法やマウスピース療法が用いられます。重症度や原因に応じた適切な治療が重要です。

動脈硬化症

動脈硬化とは、血管の壁が硬く・狭く・もろくなる状態で、加齢に加え、高血圧・糖尿病・脂質異常症などが関与して進行します。血管内にコレステロールやカルシウムが沈着し、血流が妨げられると、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・閉塞性動脈硬化症などの深刻な病気の原因になります。
初期にはほとんど自覚症状がなく、健診での指摘がきっかけになることも。診断には血液検査やCAVI・ABI、頸動脈エコーなどの評価が用いられ、心臓や脳の画像検査でリスクを確認します。治療は生活習慣の改善を基本に、必要に応じて薬物療法やカテーテル治療を行います。

健康診断で指摘される異常(心雑音・心電図異常)

健康診断や学校健診で「心雑音」や「心電図異常」を指摘されることがあります。すべてが心臓病とは限りませんが、見過ごすべきではない重要なサインです。
心雑音は、血液の流れによる異常音で、無害性のものから弁膜症や先天性心疾患などの病的なものまでさまざまです。また、心電図異常は不整脈・伝導障害・虚血性変化などが含まれ、心筋梗塞や突然死につながる病態が潜んでいることもあります。
診断には、心電図・心エコー・ホルター心電図などの検査を組み合わせ、年齢や症状に応じて総合的に判断します。

TOP