睡眠外来|豊中市の内科は豊中駅前さかい内科・循環器クリニック

〒560-0021 大阪府豊中市本町1-6-4京阪豊中ビル1階
準備中
ヘッダー画像

睡眠外来

睡眠外来|豊中市の内科は豊中駅前さかい内科・循環器クリニック

眠りの質から整える、未来の健康外来

──いびき・日中の眠気、その“不調”は睡眠のSOSかもしれません。

「いびきがうるさい」「昼間がつらい」

──そんなお悩み、ありませんか?

  • 家族に「いびきがうるさい」と言われる
  • 朝スッキリ起きられず、日中は常に眠い
  • 運転や会議中にウトウトしてしまう
  • 夜中に息苦しくて目が覚める
  • 検査を受けたことはないが、なんとなく気になる

──こうした症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)の可能性があります。

「年齢のせいかも」「疲れてるだけかも」──そう思って放置してしまいがちですが、放っておくと、心疾患や脳卒中など深刻なリスクにつながる病気です。
豊中駅前さかい内科・循環器クリニックでは、睡眠にまつわる“ちょっとした違和感”にも丁寧に向き合い、専門医の視点で、あなたの眠りと健康をサポートします。

睡眠時無呼吸が気になる方はこちらから予約

睡眠時無呼吸症候群 (SAS)とは?

寝ている様子

──眠っている間に、“呼吸が止まる?”
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っている間に呼吸が何度も止まったり浅くなったりする疾患です。
日本では推定で約300万人の患者様がいるといわれていますが、多くの人が、知らないうちに放置されたままです。

主なタイプと原因

閉塞性SAS(OSA)
のどの筋肉がゆるみ、気道がふさがる(肥満・加齢が関係)
中枢性SAS(CSA)
呼吸の指令が一時的に止まる(心不全・脳疾患が背景)
混合型
両方の要素を併せ持つタイプ

自分では気づきにくいため、家族の指摘や日中の眠気が“手がかり”になることも。

よくある症状とリスク【いびき=命のサイン?】

よくある症状

  • 不規則で大きないびき、呼吸の停止
  • 起床時の頭痛・口の渇き・だるさ
  • 日中の強い眠気、集中力低下
  • 夜間の頻尿・寝汗・中途覚醒

いびきの裏にひそむ、深刻な生活習慣病の危険性

睡眠時無呼吸症候群は「循環器疾患」や「生活習慣病」との関係が深い疾患です。

当院の検査・診療体制

ご自宅でできる簡易検査

  • 寝る前にセンサーを装着するだけ
  • 呼吸・いびき・血中酸素・脈拍などを記録
  • 自宅で手軽に、1泊で検査可能。通院の負担も最小限です

精密検査(ポリソムノグラフィー)

  • 専門施設、またはご自宅で実施可能
  • 脳波・眼球運動・筋電図などを多角的に測定
  • 重症度の判定や、より的確な治療方針の決定に役立ちます

検査の多くは保険適用可能。3割負担で数千円程度が目安です。

医師によるトータルサポート

循環器専門医の評価

睡眠時無呼吸症候群は、循環器疾患に直結する疾患です。
そのため当院では、循環器疾患や生活習慣病との関連も含めた診療を行っています。

治療後のフォローアップ

  • CPAP(シーパップ)治療の導入と継続サポート
    ※CPAP(シーパップ)とは、睡眠中に気道がふさがらないように、空気を送り続ける装置です。
  • マスクの装着方法や違和感のご相談もOKです。
    「苦しくない?うまく眠れる?」そんなお悩みも、遠慮なくお話しください。
  • オンライン診療にも対応。
    通院がむずかしい方も、ご自宅からサポートが受けられます。

ご自宅でのCPAP使用に不安がある方も、遠慮なくご相談ください。

気になる生活習慣についても、一緒に見つめ直してみませんか?

  • 食事・睡眠習慣・体重管理
  • 必要に応じて栄養・運動の指導も実施

診療のご相談も予約制で承っております。

よくあるご質問【まずは気軽に相談を】

いびきだけで受診しても大丈夫?
はい、大丈夫です。いびきは睡眠の質と深く関わる重要なサインです。
検査って面倒そう…
ご自宅での簡易検査が可能です。操作は簡単で、寝ている間に測定できます。
いま症状は軽いけれど、検査を受ける意味はある?
はい。早期の軽症でも、将来のリスクを減らすことができます。

睡眠と予防医学・エイジングケアの関係

眠りの質が悪いと、次のようなリスクが高まります。

  • 高血圧・心不全・動脈硬化
  • 肥満・糖尿病・認知機能低下
  • 抑うつ・集中力低下・免疫力の低下

ぐっすり眠れると、
血圧、体重、心のバランスまで整っていく。
睡眠は、未来へのセルフケア。

ご予約・ご相談はこちら

睡眠外来のご予約はこちら

オンライン問診はこちら

準備中

心不全・生活習慣病との関係性を見る

やさしく、眠りに気づくとき。

疲れが抜けない、集中できない……
そんな毎日の奥に、眠りからのサインが隠れているかもしれません。

“よく眠れた”という実感が、心と体に、ほんの少しずつ「余裕」をくれます。
眠りを整えることは、自分を大切にするということ。
豊中駅前さかい内科・循環器クリニックは、あなたの“いま”と“これから”を、静かにそばで支えます。

TOP